冬の行事
こんにちは。ちいです(*^^*)
今日は二十四節気の大寒
一年で一番寒さが厳しくなるころ
日中の気温も10度に届かず 確かにさむい((+_+))
とは言え 大寒は二十四節気の一番最後
あとは春を待つのみ!
外から中から温かくして 冬を乗り越えましょう!(^^)!
さてさて こんな歌ご存知ですか?
♬どんどん焼きは~じゅうよっか~
おさるのおしりは まっかっか~♪
どんどん焼きとは 一年の災いを払い
豊作 商売繁盛 家内安全 無病息災 などなどを願い
しめ縄や縁起物を燃やす 小正月に行われる火祭り
ん?小正月は15日、、、歌は14日、、、
まあ、そのあたりってことで、、、(;'∀')
小さい頃は この歌を みんなで歌いながら
三色のお団子を三又の木にさして 書初めをもって どんどん焼きに行ったものです( ´∀` )
楽しいお正月のあとの もうちょっとお正月気分を味わえる お楽しみ行事でした
どんどん焼きが中止となっています
写真は以前のものです
コロナの件に加え 少子高齢化で運営に携わる人数がたりず
このままなくなってしまうかも(´;ω;`)
ちいも何年にも渡ってお手伝いしてきた行事ですが
色々な理由で 古き良き行事がなくなっていくのも 寂しいものですね。
しんみりしてしまいましたが また来週(*^^*)
« アルミドアカバー改修 | トップページ | 新調しました »
コメント